「答え」を求められているときにすること…(移行済み)

ビジネスシーンにおいては、どんな立場の人であっても
常に判断が求められることになります。


企業のトップなど限られた人だけでなく、上司や先輩の
指示どおりに動くことが求められる新入社員にも、
「どの仕事から取り組もうか」「お客様からの問い合わせ
に自分が答えていいか」など、判断を迫られる機会は
必ずあるわけです。


つまり「仕事を進める」ということは、いろいろな場面で
答えを出して行動することでもあるわけです。


しかしそんなときには、「これで合っているかな…」と
不安に感じたりもするものでもあるでしょう。


ただし学校と違い、ビジネスシーンにおいては、
「合っているか間違っているか」で判断されることは
あまり多くありません。


むしろ仕事のレベルが上がるほど、
「それで合っているか」で評価できない場面が訪れる
ものです。



その例として、ここではお客様に自社の商品を提案
するシーンが取り上げられています。


自分の提案が首尾よく通ったとしても、それは「正解」を
出したということではありません。


また、提案が通らなかったからといって、その提案が
「間違い」だったということでもないはずです。


事実、提案が通らなかった理由を探ってみると、
「競合の提案のほうが魅力的だった」「提案内容自体は
悪くないけど、すでに別の商品での検討が進んで
しまっていた」など、“必ずしも間違ってはいないが、
結果として通らない”というケースが大半だったりも
します。


逆に提案が採用された理由も、「絶対にこれがよかった」
というより、他と比較して“相対的によかった”という
ことが大半。

だとすれば、「答えがあっているか」という観点で自分の
仕事を評価するのは危険だということになるでしょう。



参考書籍:『結果を出す人がやっている「思考整理」の
      習慣』
     (生方正也 著、日本実業出版社)



最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

LINE Official アカウント登録

友だち追加

ソーシャルボタン

このブログの人気の投稿

“焦り”につけ込む商法(移行済み)

感情とうまくつきあう(移行済み)

謝罪がトラブルを大きくする?(移行済み)