仕事で判断の質を上げる方法(移行済み)

思考とは、次元を超えて意識を縦横無尽 に動かし、 情報や知識、概念をピック アップして分離・結合 させる作業です。 そのため、動かす筋肉(意識)も整って いなければ いけないのだといいます。 アスリートが運動する前に身体の ストレッチを 入念に行うように、 あるいは弓道の世界で弓を 引くまでの 所作が重視されるように、 ブレイン・ アスリートにとって意識を 整えることは基本所作 です。 それができていないと、意識は全体を 俯瞰する高度 まで上がらりません。 マインドフルネスが流行しているのも、 情報過多 の社会において 「とっちらかった自分」をどうにか したいという潜在的な欲求がある から だろうと 思います。 悟りの世界では、 マインドとは自我 (ノイズ) であり、 意識を整えることに よってそのマインドを溶かしていく 作業が禅や瞑想だということになります。 いずれにしても、そうした自我を溶かす 作業はとても 有効です。 意識を整える一番簡単な方法は、 呼吸の仕方です。 私は考える仕事に取り掛かる前に、 必ず呼吸を整え ます。 YouTubeでハタ呼吸法の5~6分の動画を 流しながら それに合わせて呼吸を整え、 自我(マインド)を ノイズアウトする。 最も生産性の高い仕事とは 「本質を突いた判断を すること」であり、 落ち着いて整った意識の状態 こそが 判断の質を上げる ことになります。 参考図書:『1日3時間だけ働いて おだやかに暮らすための思考法』 (山口揚平著、プレジデント社) お読みいただきありがとうございました。