投稿の資産化を考える~なぜFacebookではなくブログなのか

フェイスブックで「いいね!」がいっぱいついたら誰
だってうれしくなります。


「いいね!」がいっぱいつきやすいのは写真だけを
アップすること。


ぱっと見てわかる。いいねしやすい。


でもそれは残念ながら自分の「資産」にはならないと
考えます。


単に暇つぶしに見られただけで終わってしまう。


いいね!が欲しいならブログのリンクをはるより写真
だけ投稿した方がいい。


じゃあブログにアップするのをやめて写真だけ
フェイスブックに投稿すれば確実にいいねは増えても
それはその場限りで終わってしまう。


検索されることもないだろうしその時、タイムライン
に表示された友達やフォロワーが見れるだけで時が
過ぎれば二度と見てもらえない。


でもブログならどうでしょうか?


検索して引っかかる可能性があります。


検索に引っかかれば1年前だろうが2年前だろうが
見てくれる可能性があります。


フェイスブックをやっている人以外にも写真を
見せられます。


誰かから聞かれた時にブログの記事のURLを
知らせればすぐに紹介できます。


このようにフェイスブックにブログのンクをはって
いいねがあんまりつかなかったとしてもブログは
資産になります。



ブログの記事がきっかけで自分のことを知って
もらえる可能性もあり、もしかしたらそれが
きっかけで仕事につながったりするかもしれない。


フェイスブックの「いいね」は短期的利益を得るために
長期的利益をみすみす捨ててしまっているようなもの
だと思います。


こんなもったいないことはない。


別の写真に限った話ではない。


文章の投稿でもそうです。


ブログにリンクをとばす投稿よりフェイスブックに
全文載せた方がいいね!はつくかもしれません。


でもそれは目先のいいね!はついても長くいろんな
人に見てもらえる資産にはならないと考えます。


だからフェイスブックではなくブログで情報発信を
する。


そのリンクをはるのが、フェイスブックの役割。


そこを間違ってしまうとせっかくいいこと発信しても
自分の資産にならなくなってしまうと考えます。


最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

LINE Official アカウント登録

友だち追加

ソーシャルボタン

0

このブログの人気の投稿

データは常識を覆す:普遍的な答えを導き出す考え方 :移行済み

ありのままの自分を大切にする(移行済み)

「動作経済」の原則(移行済み)