引き出しを片付けるしくみ作り(移行済み)

机の上はきれいにしているけれど、引き出しのなかが
散らかっている」という人は少なくありません。


パッと見をきれいにしておけばいいと考える人
だったり、そもそも片づけられない性格であったり
と、理由はさまざまです。


しかし引き出しが片づかないのは、「仕組みが
できていないから」です。


引き出しの片づけを仕組み化するため最初に
取り組むべきは、保有するモノの「定量」を決めて
しまうこと。


まずは、すべてのモノの個数を決めてしまうという
ことです。


そして、その量を増やさないために置ける場所を
仕切るなど、“一定量以上置けない仕組み”を
つくることも大切です。


その次にすべきは、置き場所を決める「定置」を行う
こと。



使用頻度や効率のよい動線を重視して、最短・
最小限の移動で出し入れできる場所を定位置として
しまうということです。


共用の道具入れであれば、定位置を決めたら
「住所」をつくってしまうのがよいといいます。


その道具入れに入っている備品の名前を書き、
住所を明示して貼り出してしまうということ。


さらに工夫して写真つきのものを貼り出したり
すると、わざわざ開けなくてもなにが入っているか
わかることになります。


モノは見えないところにたまるもの。見えないところ
にあるモノを探そうとする動線はムダだということに
なります。


しかし、どんどん可視化していけば、ムダな動きを
減らせるわけです。


引き出しの奥にたまりやすいものは、過去の書類など
「いつか使うかも」と取っておきがちなものである
はずです。


しかし、そういったものは「期間」を判断基準にして
整理してしまうことが大切。


「3カ月以内」「1年以内」など、期間による制限を設けて
張り紙をし、その期限が来たら有無を言わさず処分
してしまうということです。


「よく使うものほど取り出しやすい場所に保管する」と
いうこと。


自分自身がよく使うものはなんなのか、そして、
それがどこにあると取り出しやすいのか。


この「使用頻度」と「動作経済」のつながりは、動線を
設計する際に意識したいことです。



参考図書:『トヨタで学んだ動線思考
      最短・最速で結果を出す』
      (原マサヒコ著、祥伝社)



最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

LINE Official アカウント登録

友だち追加

ソーシャルボタン

このブログの人気の投稿

“焦り”につけ込む商法(移行済み)

感情とうまくつきあう(移行済み)

謝罪がトラブルを大きくする?(移行済み)