会社に「いてもらいたい人」と「いてほしくない人」の差(移行済み)

企業はかつて、人材が定年まで会社で働くことを前提
として人材マネジメントを行っていました。


そのため人材側も、プライベートを犠牲にしてでも
懸命に会社のために働いたわけです。


会社が自分のアイデンティティであることの証として、
出世という目標に向かったということ。


ところが企業はもはや、採用した人材を定年まで雇用
することなど前提にはしていません。


企業経営に対して貢献していない人材を長期的に雇い
続けるほどの余裕はもはやないからです。



もちろん日本企業であれば、いまでも長期雇用を志向
しているところも少なくないでしょう。


ただし、採用した人員すべてに対してではないのも
事実です。


企業は、人材が自己成長と会社への貢献を約束して
こそ、能力の発揮と成長の機会を提供するという流れ
になっているのです。


端的にいえば、「いてもらいたい人」には長く会社に
とどまって活躍してほしいと願うものの、
「いてほしくない人」には辞めてもらわなければ
ならないわけです。


日本企業においても、いまや5%以内の適正な退職率は
好ましいと考えられています。


そのため企業は、人材が魅力を感じるような仕事や
キャリア、職場を提供し続けることが必要になります。



参考図書:『起業家のように企業で働く 令和版』
(小杉俊哉 著、クロスメディア・パブリッシング)



最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

LINE Official アカウント登録

友だち追加

ソーシャルボタン

このブログの人気の投稿

“焦り”につけ込む商法(移行済み)

感情とうまくつきあう(移行済み)

謝罪がトラブルを大きくする?(移行済み)