対話は“講義”ではない(移行済)

「~然とした」という表現は、「いかにも~のような」
という意味です。


たとえば「学者然とした」といえば、「いかにも学者の
ような」ということになるわけです。


ところで学者、とりわけ教壇に立つ学者の仕事は、
いうまでもなく学生を教えることです。


その位置関係には“教える側”と“教えられる側”
という、厳然たる区分けがあります。


ですからそれが身についていると、通常の対話に
おいても無意識のうちに、教える側の位置に立って
話すことになったりするものです。


つまり一方的に、多少なりとも「上から目線で話す」
というかたちになってしまいがちだということです。


しかしそんな場合、対話相手は教えられる側では
ないのですから、いい気分はしないはずです。



「あなたに、教え、諭される筋合いはない」と
思われても仕方がないということ。


また、理詰めの語り口も学者の特徴かもしれません。


それが講義であったとしたら理詰めの展開も当然
でしょうが、日常の対話で同じようなことを
されたら、相手が窮屈に感じたとしても不思議は
ないわけです。


ユーモアやウィット、冗談や軽口など、“あそび”
がない対話ほど無味乾燥でおもしろみのないものは
ない。


そして最近は笑いを誘ったり、どっと沸かせたり
する巧みな講義の話術を心得ている学者も増えて
います。


そんな時代だからこそ、「学者然」とした方々も、
そろそろ話し方を変えてみる頃合いではないかと
思います。



参考図書:『一日一戒 良寛さん──清々しい人に
      なる90の教え』
     (枡野俊明 著、自由国民社)



最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

LINE Official アカウント登録

友だち追加

ソーシャルボタン

このブログの人気の投稿

“焦り”につけ込む商法(移行済み)

感情とうまくつきあう(移行済み)

謝罪がトラブルを大きくする?(移行済み)