論理と直感をしなやかに使いこなす(移行済み)


「論理と直感を状況に応じて適切に使いこなす」
いうしなやかさが必要だということで、そんな
思考様式を発揮するのがニュータイプです。


たとえば原因と問題の因果関係が明確で、情緒的
な差別化が求められない局面であったとしたら、
それは論理で解けばいいだけのこと。


わざわざ直感に頼る必要はないわけです。


逆に「意味」が非常に重要な局面においては、
いたずらに論理を積み重ねたところで良質なアプト
プットは得られません。


両者の問題解決アプローチにはそれぞれ一長一短が
あり、どちらかだけを用いるべきだと断定すること
はできないということです。


なお、ここで引き合いに出されているのは、
「二重過程理論」。


人の脳では外部からの刺激に対し、大きく2種類の
意思決定の過程(システム)が同時に、異なる
スピードで起きるということです。



「システム1」は自動的に高速で働き、努力はまったく
不要か、必要であってもわずかである。


また、自分のほうからコントロールしている感覚は
一切ない。


「システム2」は、複雑な計算など頭を使わなければ
できない困難な知的活動にしかるべき注意を
割り当てる。


システム2の働きは、代理、選択、集中などの主観的
経験と関連づけることが多い。


これら2つのシステムには対置されるようなイメージ
がありますが、実際には同時に機能させることが
可能です。


つまり高いパフォーマンスを上げるためには、
システム1(直感)とシステム2(論理)をバランス
よく使うべきだということです。



参考図書:『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く
      24の思考・行動様式』
     (山口 周 著、ダイヤモンド社)



最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

LINE Official アカウント登録

友だち追加

ソーシャルボタン

このブログの人気の投稿

“焦り”につけ込む商法(移行済み)

感情とうまくつきあう(移行済み)

謝罪がトラブルを大きくする?(移行済み)